...
クラウドはセキュリティリスクやコストが高い?徹底解説!
クラウドサービスの普及に伴い、多くの企業がその導入を検討しています。しかし、クラウドの利便性を享受する一方で、セキュリティリスクやコストに対する懸念も広がっています。
本記事では、クラウド利用におけるセキュリティリスクとその対策、さらにクラウド導入のメリットについて詳しく解説します。クラウドの導入を検討している企業に役立つ、安全かつ効果的に利用するためのポイントを紹介しています。ぜひ最後まで御覧ください。
クラウドのセキュリティリスクとは?
インターネットを通じて提供されるコンピュータリソースやアプリケーションサービスを総称して、「クラウドサービス」と言います。これにより、企業や個人は、自分のコンピュータやサーバーを使わずに、外部のプロバイダーが提供するリソースやソフトウェアを利用できます。クラウドサービスを利用するにあたり、以下のようなセキュリティリスクが考えられます。これらのリスクを理解し、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。
- データ漏洩、アカウント乗っ取り:不正アクセスや内部関係者によるデータの漏洩リスク。パスワードの弱さや多要素認証の不備によるアカウントの不正使用。
- サービスの停止:クラウドプロバイダーの障害や攻撃(DDoS攻撃など)によるサービスの中断。
- 不適切なアクセス権管理:アクセス権の設定ミスや不正なアクセス権の付与によるデータの不正使用。
- 暗号化の不備:データ暗号化が適切に行われていない場合のデータの保護不足。
- プロバイダー依存:クラウドプロバイダーのセキュリティ対策や管理体制に依存するため、信頼性に問題がある場合のリスク。
これらのリスクを理解し、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。
クラウドプロバイダー側による安心の対策
基本的にクラウドのセキュリティ対策は、クラウドプロバイダー側が実施しており、セキュリティ対策は24時間体制で行われており、セキュリティインシデントに迅速に対応しています。データの暗号化、多要素認証、定期的なセキュリティ監視、自動アップデート、災害復旧計画なども含まれていて安心です。また、国際規格に基づくセキュリティ認証を取得し、顧客のデータの保護を確保しています。クラウドの利用によって、自社内で専用の人員を確保する必要もなく、構築や運用管理の工数もかなり少なくて済みます。最小限のコストで、最大限の安定したサービス利用ができるといっても過言ではないでしょう。
クラウドプロバイダーは専任のスペシャリストが多数おり、さまざまな資格を保有しています。また、耐震性や耐火性の高いデータセンターで運用されており、セキュリティレベルは非常に高いです。外資系のサービスも、日本国内にデータセンターを設置するなど、不安を払拭するための企業努力をしています。
オンプレミスであれば安全なのか?
とはいっても「オンプレミス(自社運用)」のほうが安全なのではないか、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。続いては、オンプレミスの持つリスクやコストについて考えていきましょう。
-
セキュリティリスク: データセンターやサーバールームの物理的なセキュリティを確保する必要があり、不正アクセスや盗難、物理的な破壊などが懸念されます。
-
データの損失や破壊: ハードウェアの故障や災害(火災、洪水、地震など)によるデータの損失や破壊のリスクがあります。地震が来たら崩れそうなビルにサーバーを設置している企業もあり、大きなリスクです。適切なバックアップ戦略や災害復旧計画が必要です。外部のデータセンターにサーバーを預ける(ハウジング)ことも可能ですが、その場合は多大なコストがかかります。
-
運用負担: ハードウェアの購入、設置、保守、更新などの運用負担が企業自身で行われます。これには人件費や設備の維持費が含まれます。
-
スケーラビリティの制限: リソースの追加や変更には時間とコストがかかります。急激な需要の変化に対応するのが難しく、スケーラビリティが制限される場合があります。
-
セキュリティのアップデートの遅れ: セキュリティパッチやソフトウェアのアップデートを企業自身で管理する必要があります。適切な管理が行われない場合、セキュリティの脆弱性が放置されるリスクがあります。
オンプレミスのシステムは、適切なセキュリティ対策と管理が行われていれば、安全に運用することが可能です。しかし、そのためには専任のセキュリティ担当者を置くなど、相応のコストとリソースが必要です。
クラウドと比較して、オンプレミスにはデータ制御のメリットがある一方で、災害対策や最新のセキュリティ対策を維持する難しさがあります。
クラウド利用時の注意点
クラウドを利用する際の注意点にはいくつかあります。
まず、データのセキュリティを確保するために、強力なパスワードを使用し、多要素認証を有効にすることが重要です。また、データの暗号化やアクセス制御を適切に設定し、不正アクセスからデータを保護する必要があります。
さらに、サービス提供者の信頼性やセキュリティ対策の実施状況を確認し、信頼できるプロバイダーを選択することも大切です。また、サービスレベル契約(SLA)を確認し、サービスの可用性やデータのバックアップポリシーなどを理解することが重要です。不測の事態に備え、適宜自社内でバックアップを取るようなフローを組んでおきましょう。
最後に、データの移行や終了時にも注意が必要であり、データの移行手順や契約終了時のデータ削除手順を事前に確認することが重要です。これらの注意点を踏まえて、クラウドサービスを安全に活用することが求められます。
自社に合ったクラウドサービスを利用するには
クラウドサービスの利用は今後ますます広がることが予想されます。クラウドサービスは時代の要求に合わせて機能が拡充されていきます。これによって、働き方が変わり、効率化が進むことが期待されます。また、クラウドサービスは人件費の削減にもつながります。非効率な作業をクラウドサービスに任せることで、人件費を節約することができます。さらに、クラウドサービスは企業や個人の柔軟性を高め、ビジネスの成長を支援するという展望もあります。
将来的には、より高度なセキュリティ対策やプライバシー保護が求められる中で、クラウドサービスの利用は一層重要性を増していくでしょう。クラウドサービスの利用は、ビジネスの効率化、コスト削減、迅速なスケールアップに貢献し、多くの企業や個人にとって不可欠な要素となっています。
下の表は、三大クラウドサービスの特徴とメリット比較です。
サービス名 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
Amazon Web Services (AWS) | 最大手のクラウドプロバイダー。豊富なサービスとグローバルなインフラ。 | 幅広いサービス提供、堅牢なセキュリティ、スケーラビリティ |
Microsoft Azure | Microsoft製品との統合性が高く、多彩なサービスを提供。政府機関からも利用されるほど堅牢なセキュリティを保持。高機能・高性能なため、特に中~大企業で利用されている。 | マイクロソフトの信頼性、深いエンタープライズ統合 |
Google Cloud Platform (GCP) | 機械学習やビッグデータ処理などの先進的なサービスが豊富。 | 先進的なテクノロジー、グローバルなネットワーク |
企業の規模やリソース、セキュリティ要件に応じて、オンプレミスとクラウドのどちらが適しているかを慎重に検討することが重要です。ぜひ一度専門家に相談して、適切な形を検討されてみてください。